ネトラジで使える音楽
2007年5月21日 ユーザーイベント 今日は音楽の方を。実はとある企画でおしゃべりすることになる・・かもしれない。ノリでやることだけは決めた(ココ重要)、端役だが教祖並みヘタレスペックノートだがSkype大丈夫だろうか、心配です。
(参照⇒「教祖Blog in Notos 2007年05月21日エントリ「りあるぼのぼの と ショックなこと」
http://nekokyoudan.blog14.fc2.com/blog-entry-862.html」
言葉選びは慎重に、しかし静まり返らぬよう意識して、ハァハァハァ緊張してきた。
で、どうも昨年なくしたっぽいので新調することにしたマイクの方、眠いから明日のエントリにしておいて今日は音楽の事。好きな音楽?とも関連するがしないかもしれない。
たとえば、公共の電波に乗せる以上「遊び」とは言えない理屈になるから考えないといけない部分がある・・ように思える(注1参照)。
そこで!!!Creative Commons License(CCL)の基、頒布されている楽曲でイイノが使えないのかを吟味してみた。ライセンス内容は問わない。非営利なのは自明だし(注2参照)、リミックスするわけでも頒布するわけでもないから4類型全部付与されていたって問題ない。だからccmixterにある楽曲なら全部DLして使えるジャマイカ!!!何千曲もあるしウヒョヒョオオオオ!
とはいえCCLの欠点は、欧米では普及してるが日本では普及してないこと、ゆえに日本人ボーカルのがあまり見当たらないことである。だからバックミュージックに使えるモノ程度で何か探すことになる。あとやたらテクノっぽいのが多いのだがこれはどういうことだ。その手の分野の人間に受けているということだろうか、CC。
明るいのがPianoタグからはみつからNEEEEEEEEE。暗いのばかり。なんか明るいアップテンポな曲ってないっすかねぇ。見つかったらここで紹介してみます。誰かtellでもメールでもいいから情報ぷりぃぃぃず。
ccmixterは⇒http://ccmixter.org/
------------------------------------------------
↓起きたの朝1時位・・・。ランキングは下がるだけである↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
(注1:インターネットは「公衆通信」に該当するので「電波」ではないのだが。とはいえ「電波」か「通信」の区分は、旧郵政省と旧総務省(一部経済産業省含む。今は一緒)の所管の違いにすぎない。つまりお役所言葉。あと数年で電波も通信もみんな通信。)
(注2:たとえばネトラジ出演者にDを渡すと営利に該当するのだろうか?思考してみたけどよくわからん、微妙である。Dが円と交換できるのならアウト。Dが何らかの市場価値を持つとなると判例はないが、直感的にはアウトでないか(下記リンク参照)。まず、大航海時代オンラインはセカンドライフのようにゲーム内通貨と現実通貨との交換を認めていないので、前者は関係しないだろう。後者も、アイテム課金制をとっていないことからDOLには妥当しないように思われるのだが、但し後者については判例がないのでわからんとしか言いようがない。アイテム課金ならアウトという判例ならあるけど最高裁まで行ったわけでなし。)
(参照02/27のエントリ↓
http://diarynote.jp/d/81730/20070227.html)
(参照⇒「教祖Blog in Notos 2007年05月21日エントリ「りあるぼのぼの と ショックなこと」
http://nekokyoudan.blog14.fc2.com/blog-entry-862.html」
言葉選びは慎重に、しかし静まり返らぬよう意識して、ハァハァハァ緊張してきた。
で、どうも昨年なくしたっぽいので新調することにしたマイクの方、眠いから明日のエントリにしておいて今日は音楽の事。好きな音楽?とも関連するがしないかもしれない。
たとえば、公共の電波に乗せる以上「遊び」とは言えない理屈になるから考えないといけない部分がある・・ように思える(注1参照)。
そこで!!!Creative Commons License(CCL)の基、頒布されている楽曲でイイノが使えないのかを吟味してみた。ライセンス内容は問わない。非営利なのは自明だし(注2参照)、リミックスするわけでも頒布するわけでもないから4類型全部付与されていたって問題ない。だからccmixterにある楽曲なら全部DLして使えるジャマイカ!!!何千曲もあるしウヒョヒョオオオオ!
とはいえCCLの欠点は、欧米では普及してるが日本では普及してないこと、ゆえに日本人ボーカルのがあまり見当たらないことである。だからバックミュージックに使えるモノ程度で何か探すことになる。あとやたらテクノっぽいのが多いのだがこれはどういうことだ。その手の分野の人間に受けているということだろうか、CC。
明るいのがPianoタグからはみつからNEEEEEEEEE。暗いのばかり。なんか明るいアップテンポな曲ってないっすかねぇ。見つかったらここで紹介してみます。誰かtellでもメールでもいいから情報ぷりぃぃぃず。
ccmixterは⇒http://ccmixter.org/
------------------------------------------------
↓起きたの朝1時位・・・。ランキングは下がるだけである↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
(注1:インターネットは「公衆通信」に該当するので「電波」ではないのだが。とはいえ「電波」か「通信」の区分は、旧郵政省と旧総務省(一部経済産業省含む。今は一緒)の所管の違いにすぎない。つまりお役所言葉。あと数年で電波も通信もみんな通信。)
(注2:たとえばネトラジ出演者にDを渡すと営利に該当するのだろうか?思考してみたけどよくわからん、微妙である。Dが円と交換できるのならアウト。Dが何らかの市場価値を持つとなると判例はないが、直感的にはアウトでないか(下記リンク参照)。まず、大航海時代オンラインはセカンドライフのようにゲーム内通貨と現実通貨との交換を認めていないので、前者は関係しないだろう。後者も、アイテム課金制をとっていないことからDOLには妥当しないように思われるのだが、但し後者については判例がないのでわからんとしか言いようがない。アイテム課金ならアウトという判例ならあるけど最高裁まで行ったわけでなし。)
(参照02/27のエントリ↓
http://diarynote.jp/d/81730/20070227.html)