ポルトガルが小型を優勢に進め、イングランドが中型で巻き返す。このパターンが定番になっている。人口比だけでなく、英の質が向上しているとのエントリや意見もある。たぶん、そうなのだろう。
個人的視点で感想↓今日も主にNPCメインだが、明確に相手が強いと思われる場合は解散しつつも対人もやった。32戦して18戦が対人戦となった。18戦の内、2回はこちらが撤退し、8回は敵が撤退した。(但し、時間切れで2回撤退が含まれるのだが、時間切れの戦いでどっちが撤退したのかはわからない)
1.
一日通して沈まなかったのは収穫(昨日は被撃沈1被拿捕1)。これは船の耐久が低い(中型コルヴェット、大型軍用ジーベック)ため、相手を沈めることよりまず自分が沈まず支援に徹するという意識を持っていたから。だから自分が沈まなかったのはたまたまだし、その分味方に負担をかけている。従って、対PC撃沈0、拿捕1のみ。二回目の大海戦とはいえ、船の見直しは必要と考えた。
2.
主に提督側で入ったので、「提督のガード」を意識して動いた。しかし、提督白兵中に自分も横で白兵してしまい、その間に白兵直後のクリティカルで提督撃沈⇒敗北。要反省。
数回参加した模擬では、アタッカーorガードといった役割分担まで踏み込んではいなかった。今後もこの艦隊と同じ模擬でお世話になることがあれば、当然意識していきたい。
それと船の弱さについて改善すべく、今日は別の船を借りた。反省会での意見を受け、戦う場所や航路について見直しするかもしれない。提督って重要なんねぇ・・・。
-----------------------------------------------
↓爵位キテクレ!!↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820
個人的視点で感想↓今日も主にNPCメインだが、明確に相手が強いと思われる場合は解散しつつも対人もやった。32戦して18戦が対人戦となった。18戦の内、2回はこちらが撤退し、8回は敵が撤退した。(但し、時間切れで2回撤退が含まれるのだが、時間切れの戦いでどっちが撤退したのかはわからない)
1.
一日通して沈まなかったのは収穫(昨日は被撃沈1被拿捕1)。これは船の耐久が低い(中型コルヴェット、大型軍用ジーベック)ため、相手を沈めることよりまず自分が沈まず支援に徹するという意識を持っていたから。だから自分が沈まなかったのはたまたまだし、その分味方に負担をかけている。従って、対PC撃沈0、拿捕1のみ。二回目の大海戦とはいえ、船の見直しは必要と考えた。
2.
主に提督側で入ったので、「提督のガード」を意識して動いた。しかし、提督白兵中に自分も横で白兵してしまい、その間に白兵直後のクリティカルで提督撃沈⇒敗北。要反省。
数回参加した模擬では、アタッカーorガードといった役割分担まで踏み込んではいなかった。今後もこの艦隊と同じ模擬でお世話になることがあれば、当然意識していきたい。
それと船の弱さについて改善すべく、今日は別の船を借りた。反省会での意見を受け、戦う場所や航路について見直しするかもしれない。提督って重要なんねぇ・・・。
-----------------------------------------------
↓爵位キテクレ!!↓
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=148820